こんにちは、Akiです。
最近、私の大好きなYoutuberのHanamoriさんが紹介されている本を購入しました。

他にも3人の方の生活が紹介されていて、どれも参考にしたいライフスタイルばかり!
今回は読んでみた個人的な感想と実際はここまで頑張る必要ないな~と思ったことをご紹介します。
もくじ
自分の機嫌を取れる家事
キッチンはできるだけきれいをキープ

キッチンが汚れていると億劫に感じる
これはasakoさんの炊事アイデアに書かれていました。
築26年のマンションなのにとっても綺麗なキッチンで、建物の古さに関わらず、いかに綺麗に保つかで料理のモチベーションも変わってきます。
料理をする身としては本当にその通りだなーと感じました。
私は作る前に食器洗いをしなきゃだったりコンロ周りの油汚れや具材の飛び散りがそのままだと結構イラッとしてしまうタイプなので、ご飯を食べたあとはできる限り片付けておきます。
夜寝る前にシンク周りが綺麗だと、「今日も1日終わったな~」とスッキリした気持ちで寝床につけます。
野菜やお肉はまとめて切って冷凍庫へ
特に夏場は野菜室に入れていても痛むのが早く、腐らせてしまうこともしばしば。
お肉も冷蔵庫に入れていれば大丈夫だろうと、3日くらい放置していたら、腐らせてしまってすごくショックでした。。
これを機に多くのブロガーやYouTuberの方が実践している、作り置きや冷凍保存を実施することにしました。
引っ越した当初は平日にも買い物へ行ったりしていましたが、家に着くのがどう頑張っても20時すぎてしまうので、土日にまとめ買いをして、その日のうちか翌日までには切り分けて冷凍庫へ入れています。
これを実践できるようになったことで、食べ物を粗末してしまう罪悪感や、平日の料理の工程を減せるようになったので、ストレスも減りました!
▼私の冷凍庫の中身

掃除は週末だけ

本に載っている皆さんは常日頃から掃除をされていて、ルーティンになっているんですよね。
家事導線とかもきちんと考えられていて、常に綺麗を保てる状態にしてありました。
これを見て「ああすごいなー、見習いたいなー」と思いつつも、平日は私も彼氏も仕事で帰ってくるのは20時~21時くらいなので、全くやる気が起きません(笑)
なので、土日のどちらかで一気に掃除洗濯をやっちゃいます。
気になるソファ下のほこりやサンルームのほこりは平日は一旦スルー。。
掃除自体は嫌いじゃないので、綺麗になる工程が意外とストレス発散になります。没頭して毎回2時間くらいは掃除してますw

自分の機嫌を取れない家事
シンクや水回りの水滴を拭き取る

これ結構実践されてる方結構見かけますが、私はどうやっても無理です。。
水滴を拭き取ってしまえば、水垢は防げるのですが、お風呂に入った後にぞうきんや掃除道具を持ちたくないんです。
本の中には朝顔を拭いたフェイスタオルで鏡や洗面台の水滴を拭き取る方もいましたが、私は気持ち的に無理かな・・・
仕事から帰ってすぐの料理

料理自体は苦手でもないし、嫌いでもないんですが、結構時間がかかってしまいます。
荷物を置いて一息つく暇もなく、ご飯を作るわけですが、作り終わったころにはもうお腹いっぱいになってます(笑)
30分で作り終われれば上出来ですが、どうも頭が働かないな~って日は1時間近くかかってしまって、料理するだけでヘトヘトです。
かなりめんどくさがりで考えることが苦手なので、さすがに夜ご飯の作り置きまではできません。。
こればかりは毎回ストレスです。。
「あれをやらなきゃ」を手放す

引っ越してすぐの頃、家を出る1時間半前に起きて、朝ごはんを作りつつ、お弁当も作って、彼氏を見送って、自分の準備をして、朝ごはんの食器洗いをして、バタバタを家を出る日々が続いてしまいました。
引っ越しして間もないころは家もそれほど片付いていないし、足りない家具もあったりで、結構毎日イライラするポイントがあったので、ストレスになっていました。でも一気に収納家具や物を買い替えるにはお金がかかるし・・・
できないことを諦めるのも大事
もちろん、この本を読んでかなりやる気にはなったのですが、できないことは(まだ)できないと気づきました。
忘れちゃいましたがInstagramで「丁寧な暮らしに憧れていたけど、できなくてストレスだったので辞めました」という投稿を見ました。
その時、「あ、辞めよう」と思って、いくつか家事を辞めちゃいました。
朝のやらなくてOKにした家事
食器洗い
朝ごはんのあとの食器洗いが地味に時間がかかっていました。
今はもう水につけておくだけにしています。
帰ってご飯を作る前にお皿を洗うんですが、彼氏の方が早く帰っている時は洗っておいてくれるので、これで良いかなと思いました。
ベッドメイキング
ベッドメイキングもしばらく頑張っていました。
でも夏はタオルケットだけしか使わないし、毎回畳むのもな・・となって、今は起きたままの状態です(笑)
冬になったら多少は整えるかもしれません。
弁当作り
弁当は自分の分だけなのでちょちょっと詰めるだけなんですが、作り置きが無くなった時や夜お米を研ぐのがめんどくさかった時はもう作りません(笑)
1週間まるまる作れた時は「自分良くやったな!」と思ってますw
夜のやらなくてOKにした家事
夜ご飯作り
仕事柄、月初が忙しく会社を出るのも8時過ぎてしまうことが多いのですが、帰って作り始めると食べ始めるのが10時近くなってしまうので、そんな時はもうほっともっとかすきやです(笑)
彼もたまーーーにご飯を作ってくれるのですが、得意ではないので、基本的に私が料理をしています。
洗濯物を畳む
洗濯物畳むのってめんどくさいですよね。
平日はソファにどさっとおいて、次の日の夜気が向いたら畳みます。
朝はそこから洋服探したり(笑)
自分のペースを保つことが大事

“自分の機嫌は「家事」でとる”というのは、いかに自分にあった方法で家事をするかなんだと思いました。
もちろん本の内容はすごくすごーく参考になって真似したいやり方も多かったのですが、綺麗を保つために家事がストレスになっては本末転倒だなと思います。
やっぱりHanamoriさんのスタンスは好きで、試行錯誤しながら自分に合わないことをどんどん削ぎ落していけば、もっと楽になるし、部屋も綺麗に保てるようになっていくんだと思います。
また読み返して自分にあった真似できそうなところをどんどん取り入れていきたいと思います。