2019年も残りわずか!
あと1か月で2019年も終わり、令和最初のお正月を迎えますね~
もう12月ですが、みなさん2020年の手帳は決めましたか?
私は毎年手帳を買っているのですが、
ここ2~3年はもっぱらGoogleカレンダーに予定を入れるようになってしまいましたねー
スマホなら肌身離さず持っていますし、すぐに確認できるのが便利です。
でも、字を書くことが結構好きなので、毎年手帳は買っています。
プライベートな予定とか、ちょっとした一言や考えは手帳に書くようにしています。
今回は、私が使ってきた手帳をご紹介していきます!
もくじ
①CAMPUS Dairy(コクヨ)
今年はこの手帳を使ってみました!
これは上下が切れているタイプの手帳です。

選んだ理由は、
- 前職で担当していた企業の方が使っててカッコよかったから。
- キュレーションサイトを見て、カッコいいなーと思ったから。(笑)
- 転職を考えていたので、タイムスケジュール付きが欲しかったから。
こんな感じで、結構見た目で判断して購入しましたw
中身は、ToDoリストや2019年の目標を書くページがあり、
1年間でやり遂げたいことがある人や、目標を設定している人に向いてるかなと思います!

ちなみに、同時にコクヨのSYSTEMIC(グレー)も買いました!
これもキュレーションサイトで見つけて、手帳+ノート1冊持ち歩けて、ポケットが1番ついてて便利そうだったので購入。
実際1年間使ってみて・・・
私には向いてない(笑)
まず、2月ごろ営業職からWeb広告系の会社に転職したため、
タイムスケジュールを使うことがめっきり無くなってしまいました。
あと、今の仕事のスケジュールは会社のアカウントのGoogleカレンダーで管理するようになったので、
会社に手帳すら持って行かなくなりました。
こういう方におすすめ!
おそらく営業の方には向いているかと思います!
- 年間を通して目標ややることが決まっている人
- 毎日複数のタスクがある人
◆ちょっと使いにくい点◆
- マンスリー(上段)が狭くて、複数のスケジュールが入った場合狭くて書きづらい
- 上下に分かれているので、リストやフリーページなどの1ページ分あるページは、段差ができて書きにくい。
- 上段のフリーページが多い。(ページによっては迷子になります)
②MUJI-無印良品

リピート率は無印が1番!
高校生の時から手帳を買い始めて、いろいろ使ってきましたが、
無印の手帳は過去3回使いました!
リピート率で言えば無印がダントツです。
来年は無印に戻すつもりです!
無印の良いところは、
- デザインがほぼ変わらない。
- 余計な絵や模様がない。
- 書きやすい。
- 値段が手頃。
毎回クリアカバーがついているタイプを買っていましたが、
今回はSYSTEMICがあるので、リングタイプを買おうと思います!
こういう方におすすめ!
男女年代問わず全ての方!!!
- 学生:テストやバイトの管理はタイムスケジュールがおすすめ
- 営業職
- クリエイティブ系の人 などなど
使い方は人それぞれだと思いますが、無印こそ万人に受ける手帳だと思います!
手帳選びに迷っている方は、ぜひ使ってみてくださいね!
③Googleカレンダー

まだ予定入れていないですが(笑)
スマホでスケジュールを管理する1番のメリットは、
どこでもすぐに予定をカレンダーに追加できるというところです。
手帳だとすぐに書けないことも、予定が入った時点でスマホを持って入ればすぐに入れられるので、
忘れる心配がありませんね。
Googleカレンダーだけでなく、Time Treeなどのカレンダー共有アプリもあるので、
家族や彼氏と予定をシェアしたい方にはおすすめです!
こういう方におすすめ
- スケジュールを他の人に共有したい人
- スケジュールの確認が多い人
- 忘れっぽい人(アラーム機能で忘れ防止!)
◆ちょっと使いにくい点◆
- 電話しながらスケジュールを書き込めない
- 文字を打つのがめんどくさい
- 1日の予定は4つ以上ある人は見づらいかも
【番外編】私の手帳の使い方
最近始めたのが、「やりたいことを100個書く」です。
達成率でいうと3割くらいかな?(少なっ)
大人になると達成感というものがだんだんなくなってきますよね。
学生で部活をしているときは、記録が伸びたとか試合に勝ったとか達成感を感じることは結構ありましたが、
どうしても、仕事というのはミスを指摘されたり、減点評価されることが多いです。
特に私はなかなかのネガティブ思考なので(笑)
手帳は自分の考えや気持ちを整理するにはとっても良いツールだと思います。
スマホだとSNSなどで余計な情報までどんどん吸収してしまうので、
周りを遮断して自分と向き合うだけの空間を、手帳では作れると思っています。
朝だけ、寝る前だけ、と手帳を開く時間を決めて1日を振り返ったり、今後の予定を確認することで、
自分の思考を整理し、次の日もすっきりした気持ちで迎えられるようになりますよ^^
自分にピッタリの手帳を見つけてみて

今回は直近3年間の手帳についてご紹介しました。
最近は予定を管理するツールというよりは、日記的な要素を含んでいる手帳が多くなってきましたね!
LOFTに行くと、ほぼ日手帳とか、自分が見た映画の感想をまとめていける手帳とか、種類も豊富でワクワクします^^
結局買うのは無印なんですけどね(笑)
2020年も自分にあったお気に入りの手帳を見つけて、楽しい1年にしていきましょうね♪